toggle
BLOG

茨城県牛久市中央生涯学習センターに野外展示作品設置のお知らせ。

 

茨城県牛久市中央生涯学習センターに、作品「大地の循環・ホルン The Circulation of the Earth : Horn」を、2018年4月1日から2019年3月31日までの約1年間、野外展示いたします(毎月第2・第4月曜日休館)。作品設置にご尽力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

 

茨城県牛久市中央生涯学習センター

住所:〒300-1211 茨城県牛久市柏田町1606-1  TEL:029-874-3111 FAX:029-871-1334  Email:chuou@city.ushiku.ibaraki.jp

 

 

 

私の妻、城戸春子のチェロリサイタル公演が大盛況のうちに終了しました。

2016年11月20日(日)水戸芸術館コンサートホールATMで行われた、私の妻、城戸春子のチェロリサイタルは、大盛況のうちに無事公演を終えることができました。ご来場くださった方々、関係者の方々に厚く御礼申し上げます。

ありがとうございました。

 

 

 

プロフィール Profile

 

 

彫刻家 深谷直之

本名 城戸直之

Sculptor Naoyuki Kido Fukaya

 

1971年、国内でも有数の御影石の産地である茨城県桜川市に生まれる。神奈川県平塚市で育つ。

1996年に東京藝術大学美術学部彫刻科卒業。1998年に東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。1999年に出生地の桜川市に居住し、本格的に石彫家としてのキャリアをスタートさせる。

2002年から2004年までの間フランスに渡り、パリにある美術学校アトリエボザール シテ グラシエールを中心に研修を積む。

2008年から2013年までの間、母校である東京藝術大学美術学部彫刻科で非常勤講師を務める。

2014年からは茨城県取手市に移り住み、精力的に制作活動を継続させている。

2005年に日本橋髙島屋(東京都中央区日本橋)、2011年にギャラリーせいほう(東京都中央区銀座)、2012年に日本橋三越本店(東京都中央区日本橋)と、定期的に個展を開催。

現在美術公募団体一陽会に所属し、国立新美術館(東京都港区六本木)で毎年開催される一陽展に出品を続けており、2008年に損保ジャパン美術財団奨励賞、2011年に評論家賞、2015年に野外彫刻賞など、これまでに多くの賞を受賞。

2015年から毎年出品を続けている取手美術作家展(茨城県取手市)、2016年から毎年出品を続けているうしく現代美術展(茨城県牛久市)と、在住している茨城県の美術団体展にも積極的に参加。

2016年のTORIDE MUSEUM-15日間だけの美術館(茨城県取手市)、2017年のART WEEK 2017(茨城県取手市)などの企画展、2019年の雨引きの里と彫刻 2019(茨城県桜川市)などのグループ展にも参加出品。

2005年にイスタンブール国際石彫シンポジウム(イスタンブール、トルコ)、2007年にメキシコ・日本 彫刻の友愛展(メリダ、メキシコ)、2008年にSTONE ROAD 韓国・日本交流展(ソウル、韓国)と、海外でも制作活動を展開。

2006年の茨城県立国民宿舎鵜の岬(茨城県日立市)、2007年の二十三夜尊桂岸寺(茨城県水戸市)、2015年の(一財)空港保安事業センター(東京都港区)、2016年のパークタワー新川崎(神奈川県川崎市)、2018年から2019年にかけての牛久市中央生涯学習センター(茨城県牛久市)などの公共空間へのモニュメント作品の制作および設置も多数手がている。

全ての石彫作品は機械工具を使用せず、手作業の道具だけで加工および研磨が施されてる。

妻はチェロ奏者の城戸春子(きど はるこ)。二児の父でもある。

 

 

 

 

チェロ奏者 城戸春子

Cellist Haruko Kido

 

1992年に東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を卒業。1996年に東京藝術大学音楽学部器楽科を卒業。1998年に東京藝術大学大学院音楽研究科器楽専攻を修了。

1998年から2002年の間、東京藝術大学音楽学部器楽科室内楽の非常勤講師を勤める。

2002年から2004年の間フランス、パリに居住し、セルジーポントワーズ音楽院およびオーべルヴィリエ音楽院の両校を卒業、同時にディプロムを取得。

1990年に札幌ジュニアチェロコンクールで特別奨励賞を受賞。1992年にも同コンクールで奨励賞を受賞。1997年に第7回全日本ソリストコンテスト部門で優秀賞を受賞(サンライズカルテット)。同年1997年に国際芸術連盟新人推薦オーディションに合格(サンライズカルテット)。1998年に第2回東京室内楽コンクールに入賞(サンライズカルテット)。同年1998年に第24回茨城県新人演奏会で新人賞を受賞

2004年にユーロセントル(パリ フランス)、2005年に音楽の友ホール(東京都新宿区)、2016年「城戸春子チェロリサイタル」南麻布セントレホール(東京都港区)、同じく2016年「Emotion~心に響くチェロ~」水戸芸術館コンサートホールATM(茨城県水戸市)、2017年「無伴奏チェロ ~バッハと踊る~ Allemande」水戸奏楽堂(茨城県水戸市)など、ソロリサイタルを定期的に開催。

2000年「アンサンブルの愉しみ」水戸芸術館(茨城県水戸市)、2003年「パブロカルテットコンサート」横浜みなとみらいホール(神奈川県横浜市)、2004年「名古屋国際室内楽フェスティバル2004」電気文化会館(愛知県名古屋市)、2007年「ミュージアムの午後~弦楽の響き~」茨城県立近代美術館(茨城県水戸市)、2011年「和洋弦楽の調べ」ふれあい交流館(茨城県ひたちなか市)、2012年「19世紀パリに描かれた音の絵画」葛飾シンフォニーヒルズ(東京都葛飾区)、2013年「水戸奏楽堂こけら落とし」水戸奏楽堂(茨城県水戸市)、2014年「オープンガーデンチャリティーコンサート」Dr. Honma’s Guest House(千葉県千葉市)、2015年「夏のコンサート~情熱のラテン音楽~」アトリエ浅田(茨城県ひたちなか市)、2015年「ワンコインコンサート」レストランモンマルシェ(茨城県水戸市)、2016年「マタニティコンサート」加瀬病院(茨城県ひたちなか市)、2017年「ミュージックカフェ」茨城県民文化センター(茨城県水戸市)、2018年「ベートーヴェン・ピアノトリオの夕べ」ルーテル市ヶ谷センター(東京都新宿区)、2019年「アントニオ・クヮルテット 演奏会vol.9 」アミュゼ柏(千葉県柏市)をはじめ数多くの室内楽のコンサートに出演。

2003年に「ドヴォルザーク チェロコンチェルト」をひたちなか市民オーケストラと共演(ひたちなか市文化会館大ホール/茨城県ひたちなか市)。2006年に「ハイドン チェロコンチェルト第1番」をイ・ソリスティ・イバラキと共演(水戸市民会館/茨城県水戸市)。2007年に「サンサーンス チェロコンチェルト」を茨城交響楽団と共演(県民文化センター大ホール/茨城県水戸市)。2018年にクリスマスコンサートにて「ファリャ 火祭りの踊り」「ピアソラ アヴェ・マリア」のソリストとして牛久ミューズと共演(茨城県牛久市)。

これまでに東京フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、千葉交響楽団、藝大フィルハーモニア管弦楽団、アンサンブルofトウキョウ、東京バロック・スコラーズ、イ・ソリスティ・イバラキ室内合奏団などの多数のオーケスロラの演奏会にエキストラとして出演。日本フィルハーモニー交響楽団のオランダ、ベルギー公演にも参加。

2004年に上映のフランス映画「Dissonances」などのスタジオ録音演奏にも多数参加。2007年から2011年の間に劇団四季で上演の「ライオンキング」、2015年に日生劇場で上演の「デスノート」などのミュージカル演奏にも数多く出演。

鈴木和生、故 月足脩二、故 堀江泰氏、黒川正三、三木敬之、河野文昭、M. シュトロス、F. ポリー、F. ロリドンの各師に師事。

現在は水戸第三高等学校音楽科、取手松陽高等学校音楽科、聖徳大学附属女子高等学校音楽科の非常勤講師を務めている。

 

 

 

Sculptor 

Naoyuki Kido Fukaya

 

Born in 1971 in Sakuragawa City Ibaraki Prefecture. Sakuragawa City is one of Japan’s leading producers of granite. and he grows in Hiratsuka City, Kanagawa Prefecture.

Graduated from Tokyo University of the Arts Faculty of Fine Arts Department of Sculpture in 1996. Graduated from Graduate School of Fine Arts Sculpture Major, Tokyo University of the Arts in 1998. After living in Sakuragawa City in 1999, he started his career as a sculptor.

From 2003 to 2004 he studied at Ateliers Beaux-Arts Site Glacière in Paris, France.

He Served as a part-time lecturer at the Tokyo University of the Arts Faculty of Fine Arts Department of Sculpture between 2008 and 2013.

Since living in Toride City, Ibaraki prefecture since 2014, he continues his creative activities.

He regularly holds solo exhibitions at Takashimaya Department Store (Nihonbashi, Tokyo) in 2005, Gallery SEIHO (Ginza, Tokyo) in 2011, and the  Mitsukoshi Department Main Store (Nihonbashi, Tokyo) in 2012.

Currently, he is a member of the Art Association Ichiyohkai and continues to exhibit at the annual Ichiyo Exhibition held at the National Art Center, Tokyo (Roppongi, Tokyo). Sompo Japan Fine Art Foundation Award in 2008 , Art Critic Award in 2011, Open Air Sculpture Award in 2015 and has won many awards so far.

He has been participating in the Toride Artist Exhibition held in Ibaraki Prefecture, where he lives, from 2015 and the Ushiku Contemporary Art Exhibition from 2016.

Displayed at Planning exhibitions such as the TORIDE MUSEUM-15 day art museum in 2016 (Toride, Ibaraki) and the ART WEEK in 2017 (Toride, Ibaraki). Also exhibited at group exhibitions such as the Amabiki Village and Sculpture (Sakuragawa, Ibaraki) in 2019.

His works have also been exhibited overseas, such as the Istanbul International Stone Sculpture Symposium (Istanbul, Turkey) in 2005, the Mexico-Japan Sculpture Friendship Exhibition (Merida, Mexico) in 2007, and in 2008 the Korea-Japan Exchange Exhibition (Seoul, Korea) .

He is National Lodge Unomisaki (Hitachi, Ibaraki) in 2006, Nijusanyason Keiganji Temple (Mito, Ibaraki) in 2007, Airport Security Business Center (Minato-ku, Tokyo) in 2015, Park Tower Shin-Kawasaki (Kawasaki, Kanagawa) in 2016, he is also working on the production and installation of monument works in public spaces such as Central Lifelong Learning Center Ushiku (Ushiku, Ibaraki) in 2019.

All stone sculptures are made using only hand tools, not machines.

His wife is the cellist Haruko Kido. He is also the father of two children.

 

 

Cellist

Haruko Kido

 

She was born in Mito City, Ibaraki prefecture. She started cello from age 9.

She graduated from the Music High School Attached to the Faculty of Music, Tokyo University of the Arts in 1992, graduated from the Tokyo University of the Arts Faculty of Music (Department of instrumental music) in 1996, and completed Graduate School of Music (Instrumental major), Tokyo University of the Arts in 1998.

Between 1998 and 2002 she served as a Part-time Lecturer on Chamber Music at the Tokyo university of the Arts Faculty of Music (Department of instrumental music).

Between 2002 and 2004 she lived in Paris, France, and graduated from both the Conservatoire Aubervilliers la courneuve and Conservatoire National de Région de Cergy-Pontoise and got a diploma.

She received the Special Encouragement Prize at the Sapporo Junior Cello Competition in1990, received the Excellence Award in the 7th All Japan Soloist Contest Division (As a member of Sunrise Quartet) in 1997, passed the Newcomers Recommendation Audition of the International Art Federation (As a member of Sunrise Quartet) in 1997, won the 2nd Tokyo Chamber Music Competition in 1998, and received the Newcomer Award at the 24th Ibaraki Prefecture Newcomer Concert in 1998, There are awards such as.

She held a solo recital at Eurocentre, Paris in 2004, and the Ongaku no Tomo Hall, Tokyo in 2005. In 2016 she held “Haruko Kido Cello Recital” at Minami–Azabu Centre Hall, Tokyo, and two solo recitals in the same year as “HaruKo Kido Cello Recital – Emotion –” at Concert Hall ATM, Ibaraki. In 2017 she held a solo recital “Dance With Bach –Allemande!-” at Mito Collegium Musicum, Ibaraki.

She appeared in many concerts in chamber music such as “Pleasures of Ensemble” at the Concert Hall ATM, Ibaraki in 2000, “Pablo Quartet Concert” at Yokohama Minato Mirai Hall, Kanagawa in 2003, “Nagoya International Chamber Music Festival 2004” at Electric Culture Center, Aichi in 2004, “Afternoon Museum Sound of String –” at The Museum of Modern Art Ibaraki, Ibaraki in 2007, “The String Sound between East and West” at Contact Information Center, Ibaraki in 2011, “Sounds of the Impression, 19th century Paris” at Katushika Symphony Hills, Tokyo in 2012, “The 1st Concert” at Mito Collegium Musicum, Ibaraki in 2013, “Open Garden Charity Concert” at Dr. Honma’s Guest House, Chiba in 2014, “Summer Concert – Latin Music of Passion –” Atelier Asada, Ibaraki in 2015, “Maternity Concert” Kase Hospital, Ibaraki in 2016, “Music Cafe” at Ibaraki Prefectural Culture Center, Ibaraki in 2017. “Beethoven Piano Trio concert ” at Lutheran Ichigaya Center Tokyo in 2018. “Antonio quartet concert ” at Amuse Kashiwa in 2019.

In 2003 she prayed “Dvorak Cello Concerto” at Hitachinaka City Cultural Center, Ibaraki with Hitachinaka Citizen Orchestra.

In 2006 she played “Haydn Cello Concerto No. 1” at Mito City Municipal Hall, Ibaraki with I Solisti Ibaraki Chamber Orchestra.

In 2007 she played “Saint Saens Cello Concerto” at the Prefectural Cultural Center, Ibaraki with the Ibaraki Symphony Orchestra.

In 2018 Performed “Falla Danza ritual del fuego” and “Piazzolla Ave Maria ” with the ensemble Ushiku Muse Orchestra as a soloist at a Christmas concert.

She has been involved in numerous orchestras concerts such as Tokyo Philharmonic Orchestra, Japan Philharmonic Orchestra, New Japan Philharmonic Orchestra, Kanagawa Philharmonic Orchestra, Chiba Symphony Orchestra, Geidai Philharmonia Orchestra Tokyo, Ensemble of Tokyo, Tokyo Baroque Scholars, I Solisti Ibaraki Interior Orchestra. She also participated in the performance  Belgian and Netherlands as a member of the Japan Philharmonic Orchestra.

In 2004 she participated in  music recording the film “Dissonances” screened in France.

She many also appeared in performance such as “Lion King” in Shiki Theatre Company between 2007 and 2011, “Death Note” in Nissey Theater in 2015 as musical cello player.

She studied with Kazuo Suzuki, Syuji Tsukitari, Shozo Kurokawa, Keishi Miki, Fumiaki Kono, Michel Strauss, François Poly, Florian Lauridon.

Now she is working at Mito 3rd High School, Toride Shoyo High School, Department of Music High School of University of Seitoku as a part-time lecturer.

 

 

 

<パークタワー新川崎>に彫刻作品4点設置完了のお知らせ

撮影:野口浩史

彫刻作品4点「大地の循環・ホルンⅡ」「大地の循環・メサ」「大地の循環・カール」「大地の循環・コーストライン」を、<パークタワー新川崎>に無事設置することができました。

長期にわたりご尽力いただいた松田平田設計及びアートフロントギャラリーの関係者の方々に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

パークタワー新川崎は、住宅棟と生活利便施設棟から構成される、商業一体再開発です。私の作品は住宅棟3階の庭園空間内(ガーデンテラスに1点、レジデントプロムナードに1点、コミュニティプラザに2点)に設置してあります。

パークタワー新川崎の住宅棟は、地上47階建の超高層分譲タワーマンションです。棟内のフロントエントランスホールから、住宅棟外の庭園サンクンガーデンまで、豊かな水と緑に溢れています。

住宅棟は地上3階に新設のペデストリアンデッキで、鹿島田駅と新川崎駅に接続しています。

パークタワー新川崎の物件概要


計画名:鹿島田駅西部地区第一種市街地再開発施設建築物 住宅棟


用途:集合住宅・駐車場


総戸数:670戸(事業協力者戸数12戸、店舗3区画、事業協力者用店舗16区画)


階数:地上47階、地下2階


高さ:165m


構造:鉄筋コンクリート造 一部鉄造


敷地面積:6,131,20平方メートル


建築面積:4,813,52平方メートル


延床面積:76,064,73平方メートル


建築主:鹿島田駅西部地区再開発


売主:三井不動産レジデンシャル


設計者:松田平田設計


施工者:清水建設


工期:2012年4月15日着工~2016年10月上旬竣工予定


入居:2017年1月中旬入居予定

経歴 Biography

 

 

彫刻家 深谷直之 

本名 城戸直之

Sculptor Naoyuki Kido Fukaya

 

1971  茨城県桜川市生まれ 神奈川県平塚市で育つ

学歴

1996  東京藝術大学美術学部彫刻科 卒業

1998  東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻 修了

2002–03  ソルボンヌ大学 パリ ソルボンヌ文明講座 語学留学/パリ フランス

2003–04  アトリエボザール シテ グラシエール 制作留学/パリ フランス

職歴

2008–13  東京藝術大学美術学部彫刻科 非常勤講師

現在

2004–  茨城一陽会会員

2011–  一陽会会員

2015–  取手美術作家展会員

2016–  うしく現代美術展会員

 

個展

2012  「深谷直之石彫展 大地の循環・氷河の浸食」日本橋三越本店本館6階アートスクエア/東京都中央区日本橋

2011  「深谷直之石彫展 大地の循環・ホルン メサ クレーター」ギャラリーせいほう/東京都中央区銀座

2005  「深谷直之石彫展 水鳥七姿」日本橋髙島屋6階美術画廊/東京都中央区日本橋

2002  「深谷直之石彫展 割・叩・磨」茨城県立図書館ギャラリー/茨城県水戸市

2001  「深谷直之石彫展 白景」ギャラリー深志/長野県松本市

美術団体展・企画展・グループ展・受賞

2019  「雨引きの里と彫刻 2019」桜川市(旧大和村)各所/茨城県桜川市

2018  「ギャラリーせいほう YEAR-END EXHIBITION OF MINI SCULPTURES」ギャラリーせいほう/東京都中央区銀座

2018  「第24回うしく現代美術展」牛久市中央生涯学習センター/茨城県牛久市

2018  「第64回一陽展」国立新美術館/東京都港区六本木

2018  「第43回取手美術作家展」取手ウェルネスプラザ/茨城県取手市

2018  「第12回茨城一陽展」茨城県つくば美術館/茨城県つくば市

2017  「第23回うしく現代美術展」牛久市中央生涯学習センター/茨城県牛久市

2017  「第63回一陽展」国立新美術館/東京都港区六本木

2017  「第42回取手美術作家展」取手ウェルネスプラザ/茨城県取手市

2017      「ボックスヒル取手 ART WEEK 2017」取手駅駅ビルBoxhill取手店/茨城県取手市

2016  「ギャラリーせいほう YEAR-END EXHIBITION OF MINI SCULPTURES」ギャラリーせいほう/東京都中央区銀座

2016  「第22回うしく現代美術展」牛久市中央生涯学習センター/茨城県牛久市

2016  「第62回一陽展」国立新美術館/東京都港区六本木

2016  「第41回取手美術作家展」取手ウェルネスプラザ/茨城県取手市

2016  「取手市制施行45周年 TORIDE MUSEUM-15日間だけの美術館」取手ウェルネスプラザ/茨城県取手市

2015  「第61回一陽展」<野外彫刻賞受賞> 国立新美術館/東京都港区六本木

2015  「第40回取手美術作家展」(以後毎年出品)ギャラリーきらり/茨城県取手市

2014  「第12回大分アジア彫刻展」<入選> 朝倉文夫記念文化ホール/大分県豊後大野市

2014  「創立60周年記念一陽展」国立新美術館/東京都港区六本木

2013  「第59回一陽展」国立新美術館/東京都港区六本木

2012  「第58回一陽展」国立新美術館/東京都港区六本木

2012  「韓・日 現代彫刻展」駐日韓国大使館/東京都新宿区

2011  「第57回一陽展」<評論家賞(阿部賞)受賞><一陽会会員推挙> 国立新美術館/東京都港区六本木

2011  「FROM NUDE」上野の森美術館ギャラリー/東京都台東区上野

2010  「STONE ROAD2 日本・韓国交流展」上野の森美術館ギャラリー/東京都台東区上野

2010  「第56回一陽展」国立新美術館/東京都港区六本木

2010  「第29回損保ジャパン美術財団選抜奨励展」損保ジャパン東郷青児美術館/東京都新宿区

2009  「第55回一陽展」国立新美術館/東京都港区六本木

2009  「彫刻 労働と不意打ち展」東京藝術大学陳列館/東京都台東区上野

2008  「第54回一陽展」<損保ジャパン美術財団奨励賞受賞> 国立新美術館/東京都港区六本木

2008  「STONE ROAD 韓国・日本交流展」ハンギャラリー/ソウル 韓国

2007  「第53回一陽展」国立新美術館/東京都港区六本木

2007  「メキシコ・日本 彫刻の友愛展」メリダ野外美術館 /メリダ ユカタン州 メキシコ

2006  「第52回一陽展」東京都美術館/東京都台東区上野

2006  「第6回茨城一陽展」(以後隔年で毎回出品)茨城県つくば美術館/茨城県つくば市

2005  「イスタンブール国際石彫シンポジウム」フィンディクリ公園/イスタンブール トルコ

2005  「第51回一陽展」<特待賞受賞><一陽会会友推挙> 東京都美術館/東京都台東区上野

2004  「第50回記念一陽展」<特待賞受賞> 東京都美術館/東京都台東区上野

2004  「文化庁主催 第38回現代美術選抜展」岩手県立美術館 高梁市歴史美術館 大垣市スイートピアセンター/岩手県盛岡市 岡山県高梁市 岐阜県大垣市

2003  「第49回一陽展」<青麦賞受賞> 東京都美術館/東京都台東区上野

1998  「東京藝術大学修了制作展」<修了作品は東京農工大学が買い上げ> 東京都美術館/東京都台東区上野

1996  「東京藝術大学卒業制作展」東京都美術館/東京都台東区上野

公共設置・収蔵

2018–19  牛久市中央生涯学習センター/茨城県牛久市

2016  パークタワー新川崎/神奈川県川崎市

2015  (一財)空港保安事業センター ASBC/東京都港区

2007  二十三夜尊桂岸寺/茨城県水戸市

2006  茨城県立国民宿舎鵜の岬/茨城県日立市

2006  法音寺/東京都府中市

2006–18  水戸京成百貨店/茨城県水戸市

2005  ミマルシナン美術大学/イスタンブール トルコ

2004  つくば市立二の宮小学校/茨城県つくば市

1999  マルケイワタナベ石材店/茨城県桜川市

1999  永源寺/茨城県大子町

1998  證願寺/東京都葛飾区

1998  東京農工大学/東京都小金井市

 

 

Sculptor 

Naoyuki Kido Fukaya

 

1971  Born in Ibaraki Japan

Educational  Background

1996  B.F.A. in Sculpture, Tokyo University of the Arts Faculty of Fine Arts Department of Sculpture

1998  M.F.A. in Sculpture, Graduate School of Fine Arts Sculpture Major, Tokyo University of the Arts

2002–03  Studied at Cours de Langue et Civilisation Francaises de la Sorbonne Universite de Paris Sorbonne, Paris, France

2003–04  Studied at Ateliers Beaux-Arts Site Glacière, Paris, France

Career

2008–13  Part-time Lecturer, Department of Sculpture, Tokyo University of the Arts

2004–  Member of the Ibaraki Ichiyokai

2011–  Member of the Ichiyokai

2015–  Member of the Exhibition of Toride Artists

2016–  Member of the Exhibition of Ushiku Artists

 

Solo Exhibition

2012  “Naoyuki Fukaya Stone Sculpture Exhibition ―The Circulation of The Earth : Glacial Erosion―” Mitsukoshi Department Main Store, Nihonbashi, Tokyo

2011  “Naoyuki Fukaya Stone Sculpture Exhibition ―The Circulation of The Earth : Horn Mesa Crater―” Gallery SEIHO, Ginza, Tokyo

2005  “Naoyuki Fukaya Stone Sculpture Exhibition ―Seven Form of Water Bird―” Takashimaya Department Store, Nihonbashi, Tokyo

2002  “Naoyuki Fukaya Stone Sculpture Exhibition ―Crack Knock Polish―” Ibaraki Prefectural Library, Mito, Ibaraki

2001  “Naoyuki Fukaya Stone Sculpture Exhibition ―White Scene―” Gallery Fukashi, Matsumoto, Nagano

Group Exhibitions and Prizes

2019  “Amabiki Village and Sculpture 2019” Sakuragawa, Ibaraki

2018  “Ushiku Contemporary Art Exhibition 24th” Ushiku, Ibaraki

2018  “The 64th Exhibition of Ichiyokai” The National Art Center, Tokyo, Roppongi, Tokyo

2018  “The 43th Exhibition of Toride Artists” Toride Wellness Plaza, Toride, Ibaraki

2017  “Ushiku Contemporary Art Exhibition 23th” Ushiku, Ibaraki

2017  “The 63th Exhibition of Ichiyokai” The National Art Center, Tokyo, Roppongi, Tokyo

2017  “The 42th Exhibition of Toride Artists” Toride Wellness Plaza, Toride, Ibaraki

2016  “Ushiku Contemporary Art Exhibition 22th” Ushiku, Ibaraki

2016  “The 62th Exhibition of Ichiyokai” The National Art Center, Tokyo, Roppongi, Tokyo

2016  “The 41th Exhibition of Toride Artists” Toride Wellness Plaza, Toride, Ibaraki

2015  “TORIDE MUSEUM – The Only 15 Days Museum” Toride Wellness Plaza, Toride, Ibaraki

2015  “The 61th Exhibition of Ichiyokai” <Win an Open Air Sculpture Prize> The National Art Center, Tokyo, Roppongi, Tokyo

2014  “The 12th Oita Asian Sculpture Exhibition” The Fumio Asakura Cultural Hall, Bungo Ono, Oita

2014  “The 60th Exhibition of Ichiyokai” The National Art Center, Tokyo, Roppongi, Tokyo

2013  “The 59th Exhibition of Ichiyokai” The National Art Center, Tokyo, Roppongi, Tokyo

2012  “The 58th Exhibition of Ichiyokai” The National Art Center, Tokyo, Roppongi, Tokyo

2012  “An Exhibition of Korea and Japan Contemporary Sculpture” Korean Cultural Center, Shinjuku, Tokyo

2011  “The 57th Exhibition of Ichiyokai” <Win an Art Critic Prize> The National Art Center, Tokyo, Roppongi, Tokyo

2011  “Exhibition FROM NUDE” The Ueno Royal Museum, Taito, Tokyo

2010  “Exhibition an Interchange STONE ROAD2 Between Japan and Korea” The Ueno Royal Museum, Taito, Tokyo

2010  “The 56th Exhibition of Ichiyokai” The National Art Center, Tokyo, Roppongi, Tokyo

2010  “29th Outstanding Rising Artists Exhibition Sompo Japan Fine Art Foundation” Sompo Japan Nipponkoa Museum of Art, Shinjuku, Tokyo

2009  “The 55th Exhibition of Ichiyokai” The National Art Center, Tokyo, Roppongi, Tokyo

2009  “Exhibition Sculpture Blues and Low Blow” Chinretsukan Gallery, Taito, Tokyo

2008  “The 54th Exhibition of Ichiyokai” <Win an Encouragement a Sompo Japan Fine Art Foundation Prize> The National Art Center, Tokyo, Roppongi, Tokyo

2008  “Exhibition an Interchange STONE ROAD Between Korea and Japan” Seoul, Korea

2007  “The 53th Exhibition of Ichiyokai” The National Art Center, Tokyo, Roppongi, Tokyo

2007  “The Friendship Exhibition of Sculpture Between Mexico and Japan” Merida, Yucatan, Mexico

2006  “The 52th Exhibition of Ichiyokai” Tokyo Metropolitan Art Museum, Taito, Tokyo

2005  “Istanbul International Stone Sculpture Symposium” Istanbul, Turkey

2005  “The 51th Exhibition of Ichiyokai” <Win a Special Prize> Tokyo Metropolitan Art Museum, Taito, Tokyo

2004  “The 50th Exhibition of Ichiyokai” <Win a Special Prize> Tokyo Metropolitan Art Museum, Taito, Tokyo

2004  “The 38th Selective Exhibition of Contemporary Art the Agency for Cultural Affairs” Morioka, Iwate / Takahashi, Okayama / Ogaki, Gifu

2003  “The 49th Exhibition of Ichiyokai” <Win a Second Prize> Tokyo Metropolitan Art Museum, Taito, Tokyo

Public Works and Collections

201819  Central Lifelong Learning Center Ushiku, Ushiku, Ibaraki

2016  Park Tower Shin-Kawasaki, Kawasaki, Kanagawa

2015  Airport Security Business Center, Minato-ku, Tokyo

2007  Nijusanyason Keiganji Temple, Mito, Ibaraki

2006  National Lodge Unomisaki, Hitachi, Ibaraki

2006  Houonji Temple, Fuchu, Tokyo

2006–18  Keisei Department Store, Mito, Ibaraki

2005  Mimar Sinan Fine Arts University, Istanbul, Turkey

2004  Ninomiya Elementary School, Tsukuba, Ibaraki

1999  Marukei Watanabe Stone Dealer, Sakuragawa, Ibaraki

1999  Eigenji Temple, Daigo, Ibaraki

1998  Shoganji Temple, Katsushika, Tokyo

1998  Tokyo University of Agriculture and Technology, Koganei, Tokyo

 

 

2016-01-06 | アトリエ atelier

アトリエの紹介1

多くの方々から、「どのような所で制作しているのですか?」という質問をいただくのですが、HP上で画像を交えながら紹介したいと思います。

 

私は2014年から、茨城県取手市某所にそびえる<アトリエ蔵>と言われる共同スタジオで制作しています。この<アトリエ蔵>は2001年当時、現在でも国内外で活躍を続ける三人の彫刻家<浅川洋行><佐藤正和重孝><森岡慎也>が満を持して立ち上げた、栃木県宇都宮市で採掘される大谷石[おおやいし]で造られた建造物です。ここはかつて取手市の農協さんが、お米や塩などの食料の備蓄庫として使用していた石倉だったのですが、縁あって農協さんのご好意により、2001年から装い新たに彫刻の制作場として再利用されることになりました。広く強固な内部構造を持つこの<アトリエ蔵>は、石材加工の作業時に発生する大きなサウンドや粉塵処理の問題をおおかたクリアする、石彫家にとっては大変ありがたい建物です。当時のメンバーで<アトリエ蔵>で制作を続けているのは森岡慎也のみとなりましたが、今日まで多くの彫刻家に制作場として使用され、活気に満ちた空間となっています。

余談ですが私とは、浅川さんは藝大の先輩、佐藤は同級生、モーリー森岡は後輩、という間柄となります。

画像は<蔵>の裏側になります。昔ながらの風情ある佇まいが観れるのは、今ではこの裏側からだけです。雑木が日増しに大きくなってきているので、そのうち伐採しないといけませんね。

こちら側が<蔵>の表側入り口となります。制作途中の作品もあり、玄関先が混んでいる時期に撮影しています。入り口からすでに幾人もの彫刻家が<蔵>を使用している様子が窺えます。大きな引き戸を開け放てば、トラックもそのまま建物内に入れます。カメラを構えている後方が広い駐車スペースとなっていて、大型トラックも駐車できます。

<蔵>の側面です。石造りのの母屋側面から、上画像のように鉄骨で組まれた長い差し掛けが付け足されています。側道の左奥の森には神社があります。

では、いよいよ<蔵>のアイドル、<河合奈保子 等身大立て看板>の案内で、恐る恐る中を覗いてみましょう。

まずは差し掛けの中を歩いてみます。ここは本来長くて広い作業スペースなのですが、いかんせん物が溢れています。なぜかというと、いろいろな人がいろいろな物を置きっぱなしにするからです。

石造りの母屋側面から長い差し掛けが付け足されていますが、実は母屋前面にも大きな倉庫が付け足されています。<アトリエ蔵>表側の引き戸を入ってすぐの左側に、その倉庫の入り口があります。画像の左側に薄暗い空間が見えますが、中を覗いてみると……、

物が溢れ狂っています!<蔵>内部のスペースの中で一番散らかっていて足の踏み場がありません!この開かずの間の物品の約85%が、現在他県に住む某先輩の私物です。ここだけの話ですが、持って帰って欲しいなぁ、と思います。心当たりのある某先輩の方、もしこの記事を閲覧することがありましたらご検討ください。

画像の左端から差し掛け中央まで歩いて来ました。画像の中央にちょっとした小部屋があります。その右隣に鉄製の扉があります。まずは小部屋内部を見てみましょう。

-アトリエの紹介2に続く-

2016-01-05 | アトリエ atelier

アトリエの紹介2

-アトリエの紹介1の続き-

この小部屋は小休止スペースとなっています。冷蔵庫や電子レンジ、炊飯器や電気ポットなどがありますので、この空間にいればしばらくの間は生存が可能です。

冬になると薪ストーブが活躍します。ストーブに焼べる薪は、毎年市役所の方が公園や雑木林の余分な樹木の伐採時に発生した木切れを大量に持ってきて下さるので、それで賄っています。ありがとうございます。

小休止部屋のすぐ横に、重々しい鉄製の扉が存在します。その昔食料の備蓄庫だった名残でしょうか、容易に人の侵入を許さない威圧感があります。ここは通称<米の間>といわれる制作作業空間で、正に<アトリエ蔵>の心臓部と呼べる大事な空間です。

では、意を決して中に入ってみましょう。

<米の間>の内部から撮影しています。機械工具を使用しての石材加工は、地を揺らす重低音、空を切り裂く高音、視界0mの粉塵と、過酷な作業工程が続くのですが、大谷石で囲まれたこの分厚く強固な空間内は無法地帯なので、思う存分制作することが可能、ではありますが、近隣住民にできるだけ騒音迷惑がかからないように、<蔵>では夜7時以降は機械工具での作業は禁止というルールになっています。ちなみに<米の間>内部は作業中発生し続ける粉塵で粉だらけなので、入室する時は防塵マスクを装着しましょう。

再び差し掛けに戻ってきました。とりあえずまだ見ていない先へ向かいましょう。とにかく所狭しと様々な物品が点在しているのが<蔵>の特徴です。

差し掛けの終わりまできました。蔵の裏側へ出入り出来る引き戸から撮影しています。余談ですが、トイレはこの引き戸を出てすぐ左にあります。画像の右側に、薄暗くて分かりずらいかもしれませんが、何となく扉があるような……、

ありました!重々しい鉄製の扉がここにも存在します。ここが<アトリエ蔵>のもう一つの心臓部、通称<塩の間>です。扉は隣の<米の間>と同じ作りです。

では、中に入ってみましょう。

室内に入り、側面から天井に向かってカメラのシャッターを切りました。天井までの高さは一番高い所で7mほどあるでしょうか。食料の備蓄庫だった時代は塩がうず高く積まれていたんだろうなぁと、つい想像してしまう開放感があります。私が<蔵>にお世話になる前は、この<塩の間>は水を使って石を研磨する空間として使用していました。そのため隣の<米の間>と比べて、室内中に蓄積された粉塵の粉っぽさはあまりなく、比較的過ごしやすい空間です。今は主に、室内の半分を私の制作スペースとして使わせていただいているのですが、最近は制作し終えた作品を幾つも置いてしまっているので、スペースが狭くなってきて困っています。何とかしなければいけませんね。

<塩の間>を出て、差し掛けのもう一方の側面を見ながら入り口に戻ってみましょう。<蔵>を使用する彫刻家は皆、思い思いのスペースで自由に制作している様子が伺えます。

<アトリエ蔵>の探検ツアーも終了の時刻となりました。右手に出口が見えます。まだまだ紹介したいマニアックな内部構造や設備はたくさんあるので、いずれ探検ツアー第二弾も企画編集しようと思っています。

ちなみに<蔵>の内外を撮影した画像の中に、たまに猫が写っているのにお気付きでしょうか。というわけでおまけの番外編で、<アトリエ蔵に生息する生き物たち>を次の記事の投稿で紹介します。

-アトリエ蔵に生息する生き物たちに続く-

2016-01-04 | アトリエ atelier

アトリエ蔵に生息する生き物たち

-アトリエの紹介2の続き-

友人の森岡慎也(通称:モーリー)曰く、数年前<アトリエ蔵>で製作中、ふと三匹の兄妹の子猫が建物内に迷い込んで来たそうです。そのうち一匹はすぐ死んでしまったそうですが、残る二匹はモーリーが餌を与え続けていたらすっかり大きくなってしまい、悪びれる様子もなく<蔵>に住み着いてしまったらしいです。二匹の猫の名前は<クー>と<ラー>。何故その名前なのかと名付け親のモーリーに聞いたところ、彼曰く「蔵[くら]だからクーとラー」と答えていました。

では、その二匹の生態の解説をしていこうと思います。

上画像はお兄さん猫のクーです。毎年秋の食欲旺盛な時期からもりもり餌を食べまくり、冬には体重8kgを超える巨大な猫に変貌します。寒い時期は私が制作していると、膝の上に乗っかってきて丸まって暖をとるのですが、重くて邪魔です。

上画像は妹猫のラーです。人懐っこい小柄な猫です。画像からは、モーリーが利根川で釣ってきたナマズを狙っているが大きすぎて攻めあぐねている様子が伺えます。普段私が制作していると肩に乗っかってきて、理由はわからないのですが二本の前足でふみふみと足踏みしてくるのですが、爪が肩に刺さって痛いです。

気が付くとラーが<蔵>の片隅で子猫を産んでいました。ラーは立派にお母さん業をこなし、子猫はスクスクと育ちましたが、これ以上<蔵>で猫は飼えないので、欲しいという方々に差し上げました。きっと元気に育っていることでしょう。

実は2015年の夏あたりから、妹猫のクーが行方不明となりました。無事でいるといいのですが……。いつ戻ってきてもいいように、クーの餌皿はとっておいてあります。

2016-01-03 | 制作 works2

石工道具の説明と制作工程の解説1

多くの方々から、「どのような道具で石を彫っているのですか?」「どのような方法で作品を制作しているのですか?」という質問をいただくのですが、HP上で画像を交えながら解説していこうと思います。

 

石材を加工する方法は、現在では機械工具を含め様々な道具工具類がありますが、私の場合は大型の作品も小型の作品も、主に上画像のような昔ながらの形状の道具類で、昔ながらの手作業の方法で制作しています。上画像で見られる道具類は、石材加工に携わる石工[いしく]職人によって使用されてきた、ごく一般的な形状のものです。名称を表記しますと、 ①端切リ[たんぎり] ②ハツリノミ ③ムシリノミ ④⑤字堀ノミ[じぼりのみ] ⑥⑦⑧平刃ノミ[ひらばのみ] ⑨⑩⑪石頭[せっとう] ⑫コヤスケ ⑬ビシャン ⑭刃トンボ[はとんぼ] となります。今回の<石工道具の説明と制作工程の解説1~3>は、上画像の各道具に表記された番号と照らし合わせて進行していきます。

 

ノミ類②③④⑤⑥⑦⑧の尖端、刃[は]の部分は、用途に合わせてそれぞれ形状が異なります。②③④⑤のノミは、尖った刃先を石に刺し込み、石の表面を剥がしながら彫り進むために適した形状になっています。大きく石の表面を剥がす場合は刃先は広く大きく、細かい箇所を少しずつ彫り進む場合は刃先が細く小さくなります。⑥⑦⑧の薄く平らな刃のノミは、石の表面を平たくならすのに適した形状になっています。私の使用するノミ類の太さは、①②は8分[はちぶ]、③は6分[ろくぶ]、④⑥は4分[よんぶ]、⑤⑦⑧は3分[さんぶ]、ノミ類の長さは私の場合はすべて6寸[ろくすん]で揃えてあります。ちなみに1分[いちぶ]は約3.3mm、1寸[いっすん]は約3.3cmです。⑨⑩⑪の石頭[せっとう]は、私は⑨大石頭[だいせっとう]1.1Kg、⑩中石頭[ちゅうせっとう]0.8Kg、⑪小石頭[しょうせっとう]0.6Kg、の重さの物を使用しています。このハンマーでノミの刃の反対側、頭の部分を打撃して石を彫っていきます。太いノミで石の表面を大きく剥がして彫り進みたい場合は重い大石頭を、細いノミで繊細に彫り進みたい場合は軽い小石頭を、というふうに石頭の重さで打撃力を調節して作品を制作していきます。⑫のコヤスケは石を大きく割り剥がすために、⑬のビシャンはノミ作業後の粗い石の表面をならすために、⑭の刃トンボ[はとんぼ]はビシャン作業後さらに平たく石の表面をならすために使用します。

②③④⑤⑥⑦⑧⑫⑬⑭の道具の尖端はどれも灰色ですが、この部分はタンガロイと言われる超硬合金(タングステン・カーバイト)の材質でできています。現代の石材加工用の道具工具類は、この鋼鉄よりも硬度の高い超硬合金チップが刃先に埋め込まれていることによって、鋼鉄の道具類だけであった時代よりも石材の加工がかなり楽になりました。とはいえ硬い石材が相手ですので、制作中超硬合金の刃先も徐々にあまくなり切れ味がなくなってきます。その場合は卓上グラインダーで刃先を削り、切れ味が良くなるように研ぎ直して使用します。

では、上画像作品の制作を通して、私の普段使っている石材加工道具の使用方法と、作品制作工程の解説をしていこうと思います。ちなみにこの作品は、白、黒、赤の三種類の御影石[みかげいし]で制作されていて、雪山、火山、絶壁という風景の形状が石の上面に彫られています。

まず不必要な部分を取り除くための荒取り作業から始めます。⑫コヤスケの厚みのある平らな刃[は]を石にあて、⑨大石頭[だいせっとう]で強く叩いて石を大きく割り剥がします。手持ちの道具の中では一番大きな石の破片、木っ端[こっぱ]が発生します。

コヤスケでは石が大きく取れ過ぎてしまう可能性があるので、その場合は①端切リ[たんぎり]を使用します。端切リを石にけがいた線すれすれに置いて、慎重に割り剥がしていきます。平らな刃がコヤスケよりも小さいので、石の剥がれる量も少なくなります。

ヤスケと端切リでは取りきれなかった石のこぶは、②ハツリノミを使って取り除きます。ノミの頭を大石頭でしっかり叩き、刃先を石に1.5cm程の深さに埋め込みながら前に彫り進み、不要な部分を剥がしていきます。そのときに上画像のような線彫り痕が石に残ります(線彫りの間隔は2~3cmくらいのときが、一番効率良く石を剥がしていけます)。上から、横から、ひっくり返して下からと、望んでいる形状に近付くまで線彫り作業を繰り返します。ちなみに刃先を深く埋め込みすぎるとノミが折れるので注意が必要です。

-石工道具の説明と制作工程の解説2に続く-

1 2